神奈川大学 国際日本学部
神奈川大学HP
国際日本学部

よくあるご質問

学部共通

ご質問一覧学部共通国際文化交流学科日本文化学科歴史民俗学科
就学キャンパスはどこですか?
他大学の「国際日本学部」との違いは何ですか?
特徴の一つにある「フィールドワーク」って何ですか?
各学科を目指すにあたり必要な資格や学んでおくべきことはありますか?
公募制推薦対策として準備しておくことはありますか?
国際日本学部に英語はどの程度必要ですか?
学部内留学プログラムはありますか?
卒業論文は必須ですか?
大学院への進学を目指す場合、接続する大学院はありますか?
就学キャンパスはどこですか?

みなとみらいキャンパスになります。一部の科目は歴史民俗資料を取り扱う関係から、横浜キャンパスでの開講となります。

他大学の「国際日本学部」との違いは何ですか?

現在国際日本学部が設置されている他大学では、当該学部の下に国際日本学科の1学科のみが設置されていますが、神奈川大学国際日本学部では、国際文化交流学科、日本文化学科、歴史民俗学科の3学科を設置しています。また、3学科共通で開講している「学部教養科目」や「ゼミナール」を含めた他学科科目の履修などにより、3つの学科を有機的に連携させることで、国際教養の基本となる教育を展開しているのが特徴です。

また、英訳名称を比べると、他大学は「Global Japanese Studies」や「Japan Studies」としており、「日本を学ぶ」ことを中心としていますが、本学は「Cross-Cultural and Japanese Studies」とし、「世界」「日本」「地域社会」を、ある一つの価値観からだけでなく、複数の文化の視点から見て、様々な交流が生み出す「文化」の魅力を学ぶことを目的としています。

特徴の一つにある「フィールドワーク」って何ですか?

教室の中にとどまらない“見て・触れて・感じる”「体験型学習」です。みなとみらいエリアにはJICA横浜海外移住資料館や博物館・美術館、劇場などがあり、五感で感じる学びのほか、地域やそこに生きる人々への調査なども含め、「国際日本学部」の特徴の一つとなるでしょう。また国際都市「YOKOHAMA/横滨」には多国籍の人々が行きかいます。その中で、交流を深め、研究に生かしていくことも「フィールドワーク」になるでしょう。

各学科を目指すにあたり必要な資格や学んでおくべきことはありますか?

科目受験型においては必須となる保有資格等はありませんが、3学科それぞれで配点の高い科目は異なります。また、公募制推薦の出願資格には、出願部門により、TOEIC・TOEFL、実用英語技能検定、日本漢字能力検定、日本語検定等に関する要件を求める場合がありますので、入学試験要項で詳細をご確認ください。

公募制推薦対策として準備しておくことはありますか?

入学試験要項で、3学科の出願部門ごとの出願書類や選考方法を確認したうえで、小論文の書き方を確立させるための練習や、その学科への志望動機や自己アピールポイントをきちんと伝えられるよう準備しておくと良いでしょう。

国際日本学部に英語はどの程度必要ですか?

「国際」とつくため、英語が得意でないといけないと思われる方もいるかもしれません。確かに、大学生としての英語による発信力を培う基礎的な言語能力を身に付けていることは重要です。ただし、各学科によって学びの特徴が異なりますので、必要な能力も異なってきます。「国際文化交流学科」については、仕事に使えるレベルにまで英語力を向上させることを目標としています。

学部内留学プログラムはありますか?

学部独自の半年以上の留学制度はありませんが、準備講座の後、英語圏の国で2週間の英語研修の授業に参加し、ホスト大学生との交流やホストファミリーとの〈文化間〉コミュニケーションを経験する「Intensive English Practicum」という科目を用意しています。

また、大学間で協定を結んでいる大学への派遣留学に行った際に、現地の大学で取得した語学科目や専門科目の単位を本学が認定した単位として読み替えを認めたり、本学が定める海外での語学研修に参加し修了した学生に単位を認定します。

卒業論文は必須ですか?

「歴史民俗学科」では必須となります。
また、同学部他学科の教員のもとで卒業研究をすることもできます。

大学院への進学を目指す場合、接続する大学院はありますか?

歴史民俗学科を卒業した学生は大学院歴史民俗資料学研究科に進学し学びを深めることが可能です。また、国際文化交流学科及び日本文化学科の一部の教員は、外国語学研究科の授業を担当しており、教員の指導のもとで研究を深めることができます。